ブログ

2014年6月の記事一覧

前回、梅雨期のだるさや疲労・むくみ・関節痛などの原因の1つとして湿邪(しつじゃ)である・・・と書きましたが、これには意外とお灸・温灸・ホットパックなどの温める(温熱刺激)施術がよく効きます。

単純なはなしなんですが、湿邪は性質が水なので温めて蒸発させます。

また、体に温熱刺激を与えると、湿邪の出口をつくります(上半身・・・・・発汗 下半身・・・・利尿)

注) 頭部はあたためません。

56

 

患者さんより、はっさくを頂ました。 いつもありがとうございます!                                   田舎でお母さんがみかん農園やっておられるとのことでした。

image

はっさくにはビタミンCが多く含まれていて1個たべれば、1日に必要なビタミンCがとれてしまうほどです。苦味成分はビタミンPが含まれていて、高血圧予防・癌予防に◎(果肉より袋に多い)

成分  ビタミンC・葉酸・クエン酸・カリウム・食物繊維を多く含みます。

夏の疲労回復にいいです。早速、いただきます。

 

 

 

 

こんにちわ。前回は梅雨期のだるさの原因について書きました。

引き続き、今回は湿気による、だるさ(湿邪)について書きます。よろしく!

まず、湿邪には、外湿(大気中の湿度が高い環境)と内湿(体内で水分が停滞・蓄積する)があり、とくに梅雨期は外湿が内湿に移行します。

内湿に移行すると、体に体液(水分)がよぶんに貯まります。

貯まった水分はからだの下方・末端部へ行こうとし、四肢のだるさ・むくみ・関節痛・消化器系の不調をおこします。

54

予防法としては・・水分を摂りすぎない(水分を欲する食品を摂りすぎない)

発汗時・雨に濡れたあとなど、速やかにタオルで拭き取る。ほっておくと、汗がひえて代謝がわるくなり、だるさの原因になります。

高湿度の時は、冷房よりも除湿で湿度を一定に保つ。

しょうが・にんにく・ねぎは良。

食事は生野菜より温野菜が代謝をよくし、いいみたいです。

施術・・・梅雨のだるい時は施術につぼ温灸を加えると効果がたかくなります。ぜひ、どうぞ!

55

次回、梅雨のだるさの温灸効果について書きます・・・後朗読ありがとうございました。

 

 

こんにちわ!ウットオシイ日がつづきますが、お元気でしょうか?

今回は、梅雨期のだるさや疲労回復、体調管理ついて書きたいとおもいます。

(だるさの原因) 梅雨期は天候が変わりやすく、温度差が激しく変化します。その変化に体がついていけず免疫力・抵抗力がいちじるしく低下し、体調不良(いろんな、症状)を起します。

つぎに、梅雨期は低気圧になり、からだは自律神経が副交感神経優位となります。
この状態では血管が拡張して、からだのいろいろ不調な部分の修復をおこないます。
急激な修復ではそれぞれ、痛みやだるさが出るみたいです。

修復するからだの機能といえますが・・痛みやだるさは嫌なものですよね。

48

また、雨期のため、湿度が高くなると、汗腺が水分で覆われ発汗しにくくなります。
そのため、体内に水分がたまってしまい、倦怠感・関節痛・むくみやすいなどの悪さをします。

このように湿度による悪さを東洋医学的には、湿邪(しつじゃ)といいます。

(まとめ)梅雨期のだるさ原因

①天候による気温の変化にからだついていかない。
②低気圧による副交感神経優位の状態
③湿度による水分代謝の悪化(湿邪)

次回、湿邪についてと対策など書きます、よろしくおねがいします。
朗読ありがとうございました。  つづく・・