ブログ

症状の記事一覧

五十肩体操

2014年8月7日

こんにちわ!本日、自分でできる簡単な五十肩体操を紹介します。

①アイロン体操(初期の運動)

61

1kgほどのおもり(ペットボトル・鉄アレー)を痛む側の手で持ち前傾姿勢で肩から振り子のように動かします。

反対側の腕を机などに置き上体を支えるようにして背筋をのばす(できるだけ猫背にならない)よう注意。肘をのばして筋力を使わず体幹からゆらす感じで痛みを感じる手前の範囲で動かすのがポイントです。(痛みを我慢しながらやらないよう注意)

これは、おもりで肩関節を軽くひっぱることで肩関節の痛みを軽減して動かしやすくし、肩関節の潤滑を良くします。

これをできたら10分ぐらい1日3回ほど行ってください。

 

 

 

前回、五十肩の原因の多くが肩のインナーマッスル(ローテーターカフ)のアンバランスから棘上筋の圧迫・炎症から起こると説明しましたが・・・。

20

今回、具体的な施術法・予防法など説明いたします。

31

上のインナーマッスル群(ローテーターカフ)はバランスよくしっかり肩関節を保護し動作していると問題ないのですが・・・・。長期、悪姿勢や使いすぎなどでアンバランス(硬・柔)が生じます。

鍼治療などはおもにかたくなって可動しにくくなっている筋肉を限定して刺激してゆるめ、ローテーターカフの安定を図っていきます。

3

鍼などで筋肉群が安定してくると、ある程度は楽になりますが、悪姿勢を修正しないと再発してしまいます。

五十肩になりやすい人は鎖骨・背骨・肋骨などがひらきにくく(胸がひらきにくい)なっていることが多くそのため、肩関節に負担をかけています。

22

それらを修正するために外部筋肉のアンバランスを治療していきます。
背部周辺の筋肉を調整していくと、呼吸もらくになり、疲労回復はもとより体力も向上します。

38

 

前回にひきつづき、五十肩について説明します。 肩関節は半球の上腕骨が肩甲骨の浅い皿状の溝にはまっています。肩甲骨自体も固定されておりません、そのため肩関節は身体のなかにある多くの関節のなかでも一番広い可動域を持つことができます。

6

しかし、その反面でよく動くのではずれやすく、肩に脱臼が多いのもそのためです。 不安定な肩関節を補うためにこの関節周囲には多くのじん帯・腱・筋肉が取り巻いています。その筋肉群を回旋腱盤(ローテーターカフ)といいます。肩にある大きいおわん状の筋肉(三角筋)の下にあります。

33

上の三角筋をとりはずすと下にローテーターカフが肩関節を構成します。

31

ローテーターカフは棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋で構成。

この筋群が老化・使いすぎ・悪い姿勢・筋力低下などで弱くなると肩関節の安定を保てなくなり、上腕骨頭がずれ、棘上筋の腱が2つの硬い骨に挟まれてしまいます。

20

その結果、棘上筋腱に炎症や亀裂が生じ五十肩に移行していきます。

また、これが長期つづくと肩関節の滑液包に炎症が起き癒着して治りにくくなるので要注意です。よく肩や膝にヒアルロンサンの注射をするのは、このためです。

早期治療をこころがけましょう。

これを、予防・治療するには背骨を良好な姿勢に保ちながらローテーターカフ(インナーマッスル)を鍛えバランスをとる必要があります。

ややこしくなりましたが・・・・次回、治療法など書きますのでよろしくおねがいします。

 

あつい日が続きますが、お元気でしょうか?

今回、五十肩についてです。

まず、肩こりは疲労などで筋肉の血行が悪くなったり、かたくなったりですが、五十肩は肩の関節や腱の炎症により、腕が上らないあるいは肩関節周囲が痛くて腕が動かせない状態で肩の可動範囲が狭くなります。

7675

ほっといても半年~1年も経てば治るといいますが、これは痛みがひいてきた頃から腕を動かすなどの適切な処置をした場合で、対処しなかった場合は3~4年程かかる場合もあります(日ごろの体の動き、使い方、姿勢などの影響)また、同時に両肩が痛くなることはあまりなく、片方だけ発症しますが、治ると反対の肩に発症することもあります。

                             次回、対処方・予防法などかきます。

 

前回のつづきです。                                                                背骨などがずれている・・・という表現が使われたりしますが、骨自体がずれると、大変な状態で脊髄損傷で麻痺や呼吸困難で動けないので適切な表現ではないかもしれません。
筋肉で骨が引っ張られて捻じれている・骨格が傾いているといったほうが適しているとおもわれます。
                                                                             背骨が大黒柱で体をささえているとおもわれがちですが、実際に支えているのは筋肉なので、背骨や骨盤も筋肉の状態でいろいろ変化するわけです。

整体は筋・関節にある神経(末端にある、感覚受容器)に適切な刺激をいれ、刺激が脳にはいり、フィードバックして患部神経や筋肉・内臓などに作用して治癒力をたかめます。
(これは、鍼灸治療でもおなじことがいえます)

25

よく「背骨が歪んでいる、片方の骨盤があがっているので矯正します」となるのですが・・・。

imagesCAREX2C8

説明すると、背骨の歪みなどは結果であり、原因があります。
原因もさまざまですが、外傷(外部からの衝撃・過度の疲労・不自然な体の動き・姿勢・冷えなど・・・・)
外毒(不規則な飲食などによる内蔵機能の低下)・内臓疾患・精神的ストレスなどと・・・様々です。

23

それらの原因で神経伝達の異常をおこし、次に筋肉の収縮に不均衡をおこします。筋肉の不均衡は体幹・体軸の均衡を崩し、猫背・ねじれ・片骨盤があがるなどの歪みになる訳ですが、体の歪みは再度、神経伝達の異常をおこし、悪循環になり、これが長期続くといろいろな病気になります。ここまでくると、なかなかなおりません。
次回、具体的な施術説明します。
24

手足の冷えやむくみ(浮腫み)は男性もありますがとくに女性に多く、女性は男性より比較的体脂肪率が高く脂肪はいったん冷えると保冷剤のようになり、冷えが定着して(冷え症)となります。 むくみは血液中の水分が血管外へでて、細胞の間に溜ってしまう状態です。ひどい場合は、むくみのでた場所を指でおすと、そこがへこんだままでしばらくへこみがのこったりします。 また、むくみがあれば水分が(冷や水)となり、冷えを誘発したりもします。                                                                                                   女性は男性と比較してホルモンの変化や筋肉量が少ないため水分代謝の低下を起こしやすくむくみを起こしやすくもなります。(冷えとむくみの相乗作用) また、長引くと肩こりや腰痛、頭痛、生理痛、不妊などにもつながり、早く対処したいものです。 対策としては、軽い運動・体をあたためる(入浴など)、あたためる食事(温野菜など・・・ちなみに生野菜は冷やすので注意!) 施術はお灸・マッサージ・ROM(関節を他動的動かす)の組み合わせが、とてもよくききます効きす。ahref太けい=”hい.gif”> 湧泉

 

市販のお灸でも、けっこう効きます・・・やってみてください。朗読ありがとうございました!

心斎橋・長堀橋はオフィスやいろいろなお店が多く、鍼灸院をやっていると肩こり・腰痛で来院される方とても多い。

肩こり・腰痛といっても原因はさまざまで内臓・骨の異常などからくる重いものもありますが、病院で検査をしてもとくに異常がない場合は鍼灸・マッサージ・整体・温熱などの物理療法がとても効果的です。

肩こり・腰痛はほっておくと姿勢がねこ背状態になりさまざまな症状・病気につながるので要注意です!

25

腹水にお灸

2013年10月7日

肝硬変末期の患者さん宅へ在宅治療に行きました。
この人は昔、B型肝炎にかかり病院でいろいろ治療していたみたいですが年月が経過し徐々に肝硬変になったとのことです。
去年ぐらいより腹水が溜りだし病院で利尿剤・アルブミン剤を投与していました。現在も継続しているのですがだんだん利尿剤が効きにくく夏ごろは溜りすぎて足の浮腫みや腰痛がひどく入院されていました。
利尿剤を長期投与すると、腎機能が低下しアルブミンはあまり頻繁に使用すると副作用もありよくないということです。

退院後、訪問させていただいているのですが、内容としては腎経、膀胱経のツボ・腹部のツボなどに温灸を施し後、足部・腰部へ軽いマッサージ、軽い下肢の関節運動などの施術。

現在、2ヶ月経過していますが(当然、主治療として病院治療は継続)利尿剤が良く効き腹水も以前程溜らず腰痛も良好で動きやすいとのことです・・・・・・。 お灸などの刺激は薬効を高め過剰投与を防ぐ効果もあります。2

認知症と耳ツボ

2013年10月1日

こんにちわ!
本日、認知症の患者さん宅へ在宅治療に行きました。通常施術はマッサージや関節可動域運動・筋力維持運動・鍼灸などを組み合わせて行うのですが認知症で徘徊があって家族さんが困っているという事なので前回より耳ツボを行っています。病院より認知症の薬を処方してもらっているんですが、主治医曰く「効くかどうかわからないよ」との事で・・・耳ツボ(ダイエットなどでよく知られている、耳のツボに皮内針や銀粒などをテープではり刺激する施術)を試しました。結果・・・・・漢方薬(抑肝散など)との愛称がよく夕方に必ず徘徊するのですが後しなくなったとのことです。
すべての人に効くとわかぎりませんが試す価値はあるとおもいました。以後経過を診て行きたいとおもいます。

認知による徘徊や問題行動などの症状は不安などで神経興奮状態に起こることが多くあり漢方薬や物理的刺激(耳ツボなど)をうまく行うことで自律神経が安定しかなりおさまるようです。1