ブログ

健康管理の記事一覧

五十肩体操

2014年8月7日

こんにちわ!本日、自分でできる簡単な五十肩体操を紹介します。

①アイロン体操(初期の運動)

61

1kgほどのおもり(ペットボトル・鉄アレー)を痛む側の手で持ち前傾姿勢で肩から振り子のように動かします。

反対側の腕を机などに置き上体を支えるようにして背筋をのばす(できるだけ猫背にならない)よう注意。肘をのばして筋力を使わず体幹からゆらす感じで痛みを感じる手前の範囲で動かすのがポイントです。(痛みを我慢しながらやらないよう注意)

これは、おもりで肩関節を軽くひっぱることで肩関節の痛みを軽減して動かしやすくし、肩関節の潤滑を良くします。

これをできたら10分ぐらい1日3回ほど行ってください。

 

 

 

前回にひきつづき、五十肩について説明します。 肩関節は半球の上腕骨が肩甲骨の浅い皿状の溝にはまっています。肩甲骨自体も固定されておりません、そのため肩関節は身体のなかにある多くの関節のなかでも一番広い可動域を持つことができます。

6

しかし、その反面でよく動くのではずれやすく、肩に脱臼が多いのもそのためです。 不安定な肩関節を補うためにこの関節周囲には多くのじん帯・腱・筋肉が取り巻いています。その筋肉群を回旋腱盤(ローテーターカフ)といいます。肩にある大きいおわん状の筋肉(三角筋)の下にあります。

33

上の三角筋をとりはずすと下にローテーターカフが肩関節を構成します。

31

ローテーターカフは棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋で構成。

この筋群が老化・使いすぎ・悪い姿勢・筋力低下などで弱くなると肩関節の安定を保てなくなり、上腕骨頭がずれ、棘上筋の腱が2つの硬い骨に挟まれてしまいます。

20

その結果、棘上筋腱に炎症や亀裂が生じ五十肩に移行していきます。

また、これが長期つづくと肩関節の滑液包に炎症が起き癒着して治りにくくなるので要注意です。よく肩や膝にヒアルロンサンの注射をするのは、このためです。

早期治療をこころがけましょう。

これを、予防・治療するには背骨を良好な姿勢に保ちながらローテーターカフ(インナーマッスル)を鍛えバランスをとる必要があります。

ややこしくなりましたが・・・・次回、治療法など書きますのでよろしくおねがいします。

 

あつい日が続きますが、お元気でしょうか?

今回、五十肩についてです。

まず、肩こりは疲労などで筋肉の血行が悪くなったり、かたくなったりですが、五十肩は肩の関節や腱の炎症により、腕が上らないあるいは肩関節周囲が痛くて腕が動かせない状態で肩の可動範囲が狭くなります。

7675

ほっといても半年~1年も経てば治るといいますが、これは痛みがひいてきた頃から腕を動かすなどの適切な処置をした場合で、対処しなかった場合は3~4年程かかる場合もあります(日ごろの体の動き、使い方、姿勢などの影響)また、同時に両肩が痛くなることはあまりなく、片方だけ発症しますが、治ると反対の肩に発症することもあります。

                             次回、対処方・予防法などかきます。

 

前回、梅雨期のだるさや疲労・むくみ・関節痛などの原因の1つとして湿邪(しつじゃ)である・・・と書きましたが、これには意外とお灸・温灸・ホットパックなどの温める(温熱刺激)施術がよく効きます。

単純なはなしなんですが、湿邪は性質が水なので温めて蒸発させます。

また、体に温熱刺激を与えると、湿邪の出口をつくります(上半身・・・・・発汗 下半身・・・・利尿)

注) 頭部はあたためません。

56

 

こんにちわ。前回は梅雨期のだるさの原因について書きました。

引き続き、今回は湿気による、だるさ(湿邪)について書きます。よろしく!

まず、湿邪には、外湿(大気中の湿度が高い環境)と内湿(体内で水分が停滞・蓄積する)があり、とくに梅雨期は外湿が内湿に移行します。

内湿に移行すると、体に体液(水分)がよぶんに貯まります。

貯まった水分はからだの下方・末端部へ行こうとし、四肢のだるさ・むくみ・関節痛・消化器系の不調をおこします。

54

予防法としては・・水分を摂りすぎない(水分を欲する食品を摂りすぎない)

発汗時・雨に濡れたあとなど、速やかにタオルで拭き取る。ほっておくと、汗がひえて代謝がわるくなり、だるさの原因になります。

高湿度の時は、冷房よりも除湿で湿度を一定に保つ。

しょうが・にんにく・ねぎは良。

食事は生野菜より温野菜が代謝をよくし、いいみたいです。

施術・・・梅雨のだるい時は施術につぼ温灸を加えると効果がたかくなります。ぜひ、どうぞ!

55

次回、梅雨のだるさの温灸効果について書きます・・・後朗読ありがとうございました。

 

 

こんにちわ!ウットオシイ日がつづきますが、お元気でしょうか?

今回は、梅雨期のだるさや疲労回復、体調管理ついて書きたいとおもいます。

(だるさの原因) 梅雨期は天候が変わりやすく、温度差が激しく変化します。その変化に体がついていけず免疫力・抵抗力がいちじるしく低下し、体調不良(いろんな、症状)を起します。

つぎに、梅雨期は低気圧になり、からだは自律神経が副交感神経優位となります。
この状態では血管が拡張して、からだのいろいろ不調な部分の修復をおこないます。
急激な修復ではそれぞれ、痛みやだるさが出るみたいです。

修復するからだの機能といえますが・・痛みやだるさは嫌なものですよね。

48

また、雨期のため、湿度が高くなると、汗腺が水分で覆われ発汗しにくくなります。
そのため、体内に水分がたまってしまい、倦怠感・関節痛・むくみやすいなどの悪さをします。

このように湿度による悪さを東洋医学的には、湿邪(しつじゃ)といいます。

(まとめ)梅雨期のだるさ原因

①天候による気温の変化にからだついていかない。
②低気圧による副交感神経優位の状態
③湿度による水分代謝の悪化(湿邪)

次回、湿邪についてと対策など書きます、よろしくおねがいします。
朗読ありがとうございました。  つづく・・